青年部・次世代幹部育成学習会
建築物を学び・建設職人仲間と交流しよう 青年部主催の研修旅行を開催します。 今回は京都・奈良になります。この機会に組合の同世代の仲間と交流しませんか。 是非、一度お気軽にご連絡ください。ご参加を心よりお待ちしております […]
建築物を学び・建設職人仲間と交流しよう 青年部主催の研修旅行を開催します。 今回は京都・奈良になります。この機会に組合の同世代の仲間と交流しませんか。 是非、一度お気軽にご連絡ください。ご参加を心よりお待ちしております […]
11月20日(土)、全建総連より西税金対策部長を講師に迎えインボイス制度の講習会を開催し、制度に関心のある多くの方にご参加いただきました。 2023年10月より、適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されようと […]
仲間の要求実現と制度改善のため 労働対策部では、11月19日(金)、鈴木執行委員長、山本労働対策部員、書記2名計4名が出席し、愛知労働局交渉を行いました。 今年度は、建設産業従事者の雇用環境改善、労災かくし対策、石綿 […]
無料 オンライン講演 2021(令和3)年12月21日(火)午後2時から、住宅業界に精通した秋野弁護士による「法曹界からの視点 リフォーム市場で勝ち残るための戦略」の動画講演、住宅瑕疵担保責任保険協会による「インスペク […]
全建愛知会館内の空調設備更新工事を下記の通り行います。空調設備が稼働しませんので、ご来局の皆様には、防寒対策をお願いいたします。何卒ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。 施工期間 2021年12月15日(水)~ […]
年末に向け予算要求運動を強化 総額2,768億円を要求 2022(令和4)年度の概算要求額は、過去最大の339,450億円で、2021年度当初予算と比べ8,070億円、2.4%の増での要求となりました。 私たちに関する国 […]
全建総連/2021年9月末組織人員増加数組合未加入の方がおみえでしたら、今すぐご紹介ください 圧倒的な増加数となった 全建総連(53県連・組合)9月末の組織人員は626,874人となり、昨年9月末からの1年間で307人( […]
建設職人の証 まずは登録! 2019年4月より、建設キャリアアップシステム(CCUS)制度がスタートしています。 CCUSは、業界統一のルールで技能者の保有資格・就業履歴・経験を一枚のカードに蓄積していくことで、技能や […]
増改築相談員とは、住宅の新築工事・リフォーム工事に関する実務経験が10年以上の方が住宅リフォーム・紛争処理支援センターのカリキュラムの研修会に参加し、考査に合格して登録した者です。 住宅リフォームを考えている消費者の相 […]
建設技能者の能力評価制度において、最上位となるレベル4に位置づけられる「登録建築大工基幹技能者講習」を以下のとおり開催しますので、皆様の積極的な受講をお願いします。 ■開催日時 ・2022(令和4)年1月27日(木) […]